調律の目安は一般家庭で年1~2回

気になる点が無ければ1年後でも大丈夫ですが、調律は必ず狂いますので、ピアノを習っている方や音程を維持したい方は年2回の実施をお薦めします。また、長期間実施していなかった場合は半年以内に再調律が必要です。

【調律回数の目安】

年 1 回たまにピアノを弾かれる方
年 2 回ピアノ教室に通っている方、A=440~442など音程を維持したい方
複数回個人音楽教室(年3回)、音楽関係者、音大生(年3回)。
練習スタジオ(毎月)、業務用ピアノ(随時)

ピアノの空調管理

ピアノは空調管理が出来ていないと、すぐに調律が狂います。
バイオリンやギターのように演奏の度に調律を行うことが出来ないので、ピアノの調律を維持する為には配慮が必要です。

許容範囲:湿度40~60% (推奨温度:18~25℃)

★反応が早くて正確なデジタル湿度計をお奨めします。

▼こんな環境下では特に注意が必要です。

× 冷暖房や加湿・除湿器風が直撃する所

(ピアノに風が直撃しないように風向きを工夫してください。)
× 床暖房
× 24時間換気
× 防音室(高気密住宅)
× 高層マンション

2(1) 湿気

・除湿機またはエアコンのドライ機能を使って除湿します。
・晴れた日には換気をしてください。
乾燥剤について
部屋全体が湿っている場合は効果が無い場合もあります。また、湿った乾燥剤を入れっぱなしにしておくのは逆効果。乾燥剤は、湿気害の予防に用いるものですので、既に湿気による故障が発生している場合は修理を行う必要があります。

【除湿機】
・コンプレッサー式、ハイブリッド式をお勧めします。室内の温度変化が少ないです。
・デジカント式は室内の温度が上昇してしまいます。
・エアコンのドライ機能でも良いですが、肌寒くなります。

※私の家では、三菱のムーブアイ除湿機を利用しています。 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/jyoshitsuki/

 2(2) 乾燥

冬季は結露に注意
冬季は過乾燥になりがちですが、ストーブ利用により昼夜の温度変化が激しくなるため、結露に注意してください。結露によって発生した水滴により弦にサビが発生します。 また、閉めきった室内では煮炊きによる湿気が部屋を被うため換気をしてください。

過乾燥はピアノの大敵!
ピアノは湿気にも過乾燥にも弱いデリケートな楽器です。
乾燥状態が続くとフエルトや木材が変動し、タッチや調律の乱れが発生します。また、過湿と過乾燥を繰り返すうちに響板が割れてしまいます。湿度30%台が継続すると、何らかの故障が発生します。
 ・許容範囲は40%~60%です。
・湿度は許容範囲内で安定させましょう。
・加湿器を用いる時は急激に加湿せず、徐々に加湿してください。

湿度45%を下回り始めたら、徐々に加湿器を使ってください。加湿しすぎても良くないので、程々にお願いします。湿度が常時30%台の場合は、40%前後を目標に加湿してください。無理に60%まで加湿する必要はありません。)

【ピアノに適した加湿器】
湿度50%に設定できる
・湿度の微調整がしやすい「ハイブリット式加湿器
・省エネモード等の設定により、徐々に加湿することができる、ピアノに優しい加湿器。

以上の条件を満たす加湿器として、私はダイニチ工業のハイブリッド式加湿器を利用しています。湿度60~70%にしか設定できない製品が多い中、ダイニチの加湿器は50%設定も出来るので安心です。普通サイズのお部屋でしたら(5-8畳) 用で十分です。ピアノが湿気を吸わないように、ピアノから離れた所に加湿器を設置してください。ますは、省エネモード・湿度50%設定で徐々に様子を見てください。湿度が足りないようであれば、標準モードで60%設定に切り替えてみると良いでしょう。また、アナログよりも反応が早くて正確なデジタル湿度計の併用をお奨めします。

ダイニチ:ハイブリッド式加湿器 お客様インタビュー【ピアノ調律センター・エムパレス様】

https://www.dainichi-net.co.jp/products/mainichi-plus/36486/

ベンタ:ドイツ製の加湿器(YouTube)

https://youtu.be/w7F_Xk1jTS0?feature=shared

ピアノの掃除

【ピアノの掃除】
先細ノズルを使って、掃除機・ハタキでホコリを吸い取る。細部は絵筆やペンキの刷けを使う。

【外装】
ピアノ用のシリコン・クロスを利用し、塗装に合ったワックスを少量使う。
★艶出し塗装:ピアノ専用ワックス(推奨品:クリーンエース)
★艶消し塗装:ピアノ用艶消し(半ツヤ塗装)クリーナー
※汚れがひどい場合は薄めた洗剤を使います。柔らかい素材の雑巾を軽く水で濡らし、固く絞ったもので拭いても構いません。この時にピアノの内部に水がかからないようにしてください。)仕上げに、乾拭きをしてからワックスで磨いてください。(乾拭きとワックス磨きを怠ると、水ムラになります。)
※ホームセンター等で販売されているピアノクリーナー(有機溶剤、研磨剤入り)は使わないでください。

【鉄骨の掃除(グランドピアノ)】
銀色の部分は未塗装なので、拭かないでください。金色の鉄骨の部分は塗装してあるので、拭き掃除しても大丈夫です。
ダンパーは壊れやすいので触らないでください。

ホコリとカビ

【鍵盤の磨き方】
黒鍵…乾拭き。
白鍵…

プラスチック乾拭き。汚れがひどい時は鍵盤用クリーナで磨く
象牙・人口象牙乾拭き。鍵盤クリーナーは使わない 。

害虫、ホコリ

大量に発生したカビ

【防虫剤】
ピアノ内部には羊毛等の天然素材が使われており、虫害が発生します。森林や畑の近くでは注意が必要です。調律師が販売している専用の防虫剤をお薦めします。

≪カバー使用上の注意≫
◆鍵盤カバーは必需品ではありません。通気が悪くなり鍵盤にカビが生えたり、カバー自体がほつれてホコリになることがありますのでご注意ください。
◆オールカバーを使うと通気が悪くなるので注意が必要です。時折カバーをはずして換気をしてください。また、音がこもってしまうため、弦が切れやすくなったり、手を痛める原因になることがあります。

ピアノの寿命はどの位?

長調を弾いているのに、調律が狂いすぎて短調になってる(´ヮ`;)調律しても、ピンが緩くて合わないでしょう。こうなると、ピアノの寿命です。

ピアノの寿命

インシュレーター

【インシュレーターのチェックポイント】
・防音と耐震性のあるインシュレーターを取り付ける
・受け皿に深みがある物(深さが無いと、脱輪してしまう。)
・インシュレーターは、ゴムに鉄板が内蔵されている物が良い(鉄板が内蔵されていないと、ゴムが圧縮・変形しやすい。)

インシュレーターとは、ピアノのキャスターの下に敷く受け皿のことです。プラスチック製の物は耐震・防音効果は全くありません。一方、耐震・防音に効果があるゴム製のインシュレーターは、プラスチック製のものと比べると厚みがあり、キャスターを受ける部分にも深さがあります。厚みのあるゴムの部分でピアノのキャスターから伝わる音(振動)を吸収し、床に伝わる音をインシュレーターが吸収してくれます。特にマンションでは周囲に音が伝わるのを抑える効果が得られます。また。耐震インシュレーターは、地震の際にキャスターの脱輪、暴走を防ぎます。

  • 中央が耐震・防音用
  • ピアノ専用ジャッキ

このインシュレーターの取付は、ピアノを専用のジャッキで持ち上げて装着します。なお、一般の方がピアノを持ち上げるのは大変危険なのでお止めください。車用のジャッキで持ち上げることも出来ません。

インシュレーターの防音効果

よくある質問

Q.調律に適した季節は?
A. どの季節に調律を行っても、四季の変動により狂いが発生します。年二回調律をされる場合は、気候が安定した時期と、不安定な時期に行うのが良いと思います。なお、調律が最も狂いやすい時期は、暖房が入って過乾燥になりやすい12月中旬~下旬です。

Q.演奏時に雑音が発生する
A. 雑音の主原因は共振です。 特定の音を鳴らしたときに発生する場合もあり、調律直後に発生しやすくなります。急を要するものではありませんので様子をみてください。また、 ピアノの周辺に、ガラス製品や額縁、コレクションケースや小物がありませんか?雑音の原因になる場合がありますので、片付けたり、位置を変えてみてください。 また、 ピアノのヒンジや金具が共振している場合があります。譜面台や鍵盤蓋、屋根や前面のパネル等を揺すりながらピアノの音を鳴らし、雑音が止まるか確認してください。

Q.音が止まらない(高音部)
 A. 最高音部はダンパー(止音装置)が付いていないので、余韻が長くなります。

Q.調律しても違和感を感じる
 A. 正しく調律された直後であるにも関わらず違和感を感じる場合は、音色の不揃が原因であることがあるので、「音色の調整」の実施を勧めします。また、弦の不良や、消耗が原因となっている場合もあります。

YouTubeで解説しています

Copyright©M-PALACE.All rights reserved.
掲載内容の掲載及び転載を固く禁じます